最近、話題になっている、冬道で転ばないためにする対策!
靴底に絆創膏をはる!
この対策は、お出掛け前でも、外出先でも、いつでも試すことができる対策です!
実際に絆創膏を貼る場所は、つま先側とかかと側の各中心。
水分よく、拭き取ってから貼るのがポイント!!
上手に貼れば、途中で剥がれてしまうこともなく、しっかりストッパーの役割を果たしてくれます!
実際に雪国で暮らす、筆者も試してみたところ。
何もしないよりは、明らかに滑り止めの効果は出ていましたね。
\ 自宅にあるもので、靴底の摩擦を増やす方法 /
自宅にある材料で靴底滑り止めをDIYしよう

降り積もった雪の上ではなく、濡れ路面の凍り始め、アイスバーンなど、雪より氷に対して、滑りにくい効果が出ていました!
お手軽に試せる上に、バック等にも入れておける、絆創膏!
急な降雪などの、転倒防止の対処法として、準備しておくことで、意外な場所で活躍するかもしれませんね!
ちなみに、雪道を歩く時の注意ポイントの大前提として、ポケットに手を入れない!!
転倒してしまった後の、運命の分かれ道になる、超大切な自己防衛対策なので、必ず手は自由に使えるようにしておきましょう!!
|
靴底に絆創膏を貼るメリット3選
1. 滑り防止効果
靴の底は使い込むうちに滑りやすくなる傾向があります。新品の靴は特に表面が滑らかで、滑りやすいですね。絆創膏は少々粗面で、それを靴底に貼ることにより、摩擦力が増して滑りにくくなります。例えば、滑りやすいタイルや濡れた道などで特に有効ですが、これはあくまで一時的な対策ですから、使い方には注意が必要です。
2. 摩耗軽減効果
靴底は歩くときに特にかかとや足の先端が摩耗しやすい部分です。絆創膏をこれらのエリアに適切に貼ることで、直接的な摩擦を減少させ、靴の摩耗を軽減することができます。これにより、靴の寿命を延ばし、長く快適に履けるようになります。ただし、絆創膏自体の耐久性には限界があるため、定期的な交換が必要です。
3. 応急修理としての利用
もし旅行中や外出先で靴が壊れたり、小さな裂け目ができたりした場合、すぐに新しい靴を手に入れるのは難しいかもしれません。そんな時、絆創膏を使って一時的に裂け目を覆うことができます。これにより、靴の損傷をさらに防ぎつつ、足を守ることができます。雨が入り込むのを防ぐ効果もあります。
これらの利用方法はすべて一時的なものであり、最終的な解決策にはならないため、靴の状態を良好に保つためには定期的なメンテナンスが重要です。靴が長持ちするように、日々のお手入れをしっかりと行いましょう。
\ ホームセンターで準備できる靴底の滑り対策 /
ホームセンター商品で靴底の滑り止めを実現
靴底に絆創膏を貼る代用品3選
1. アンチスリップテープ
アンチスリップテープは、主に建物の階段などに使われることが多いですが、靴底にも応用可能です。このテープは耐久性があり、防水性を持っているため、多様な気象条件での使用が可能です。細かく粗い表面が地面との摩擦を増やし、滑りを阻止します。透明なものを選べば、靴のデザインを損なわずに使用でき、安全性も保持できます。
2. ゴムパッド
ゴムパッドは、靴底の特に摩耗が激しいかかとやつま先部分に適用することで、地面との摩擦を高める効果があります。市販されているゴムパッドはさまざまな形状やサイズがあり、自己粘着タイプのものが多く、取り付けが容易です。これにより、靴の耐久性が向上し、交換も簡単にできるため、靴の寿命を延ばすのに役立ちます。
3. シューグー
シューグーは、靴底の修理や保護に使用される柔軟な接着剤です。靴底に薄く塗布し、乾燥させることで滑りにくい表面を作り出し、防水効果も提供します。裂け目や小さな穴が開いた場合には、これを修理するのにも適しています。乾燥後は透明になるため、外見を損ねることなく使用できます。完全に硬化するまでには時間がかかるため、使用前には十分な時間を確保することが大切です。
これらの代替品を使うことで、絆創膏のような一時的な対策だけでなく、より専門的で長期的な解決策を提供することが可能です。靴の安全性と快適性を確保するために、これらの製品を適切に選んで使用することが重要です。
コメント