みしろ

生活のアイデア

お手軽DIY!重箱用カスタム仕切りのアイデア集、100均アイテムと自作方法

お正月の定番、おせち料理の盛り付けは意外と手間がかかるものです。特に仕切りがない重箱を使うと、料理をきれいに配置するのが一層困難になります。しかし、市販の仕切りを使わなくても、少しのアイデアで手持ちのアイテムを活用し、料理を美しく区分けする...
生活のアイデア

コインロッカーの料金が急増?注意すべき翌日のポイント!超過料金を意識した利用方法

コインロッカーに荷物を置き忘れたことはありますか?この記事では、日付が変わると発生する追加料金や規則について詳しく解説します。特に、翌日荷物を取りに行く際には、予想外の料金が発生することもありますので注意が必要です。この情報を参考に、コイン...
生活のアイデア

スタンプのメンテナンス術!詰まりに打ち勝つクリーニングのコツ

スタンプの印字がうまくいかないと、すぐにストレスがたまってしまいますよね。これはインクが詰まることで清潔さを保ちにくくなるからです。お湯を使えば一発解決するように思えますが、実はそれだけでは不十分です。スタンプは湿気や熱に弱いため、温かい水...
生活のアイデア

キッチンでのニンニク臭対策!手から消える簡単な方法

ニンニクを使ったあとの手のにおいって、なかなか取れない厄介な問題ですよね。でも、家にあるものを使えば、思ったよりも簡単にこの問題を解決できるんです。これを試してみたら、ニンニク料理の準備がもっと楽しくなるかもしれませんよ!手軽にニンニクの匂...
初心者ブログ運営

2025年1月中旬、これから伸びそうなブログネタを考察した結果をご紹介

ブログ記事のネタは基本的に3ヶ月後に伸びそうな内容を狙う。筆者が過去に入塾したブログスクールでは、プチトレンドを狙ったこのような戦略をノウハウとしていました。色々なブログ運営期間を経た実践者を見てきた筆者が学んだことは以下の通り。1、ブログ...
初心者ブログ運営

5年目一般ブロガーの悩み、記事ネタに幅を出せない。ありがちなネタから解放される方法

ブログ記事の更新を繰り返していると、必ずぶつかる悩み。それは、記事ネタの枯渇。ですが今回はその先にある悩み。記事ネタは思いつくけど、ありがちなネタになり、新鮮さがない。フレッシュネスに欠ける、こんな悩みを解決していこうと思います。1. 創造...
知識の泉(冬)

雪掻きに速乾性の衣服が必要ない理由!汗の吸水を最高効率にするのは「タオル」

2025年の冬は、雪が災害級になっているみたいですね。しかし、豪雪地域に住み続けて40年以上たつ筆者にとっては、たいしたことありません。むしろ、ひと昔前にも経験していることもあり「久しぶりの冬らしい景色」といった感想ですね。さて、今回は「冬...
知識の泉(冬)

豪雪地域の冬事情、クルマ移動は遅刻すると思え!5キロ程度は歩きが早い理由

雪国の冬事情豪雪地域の通勤について結論から言ってしまうと、歩きの方が早かったりします。理由は簡単、渋滞しないからです。特に通勤ラッシュで普段から渋滞する道路は、クルマで移動するメリットがありません。①運動不足②燃料費のムダ③時間のムダこの3...
生活のアイデア

手軽に作れるフルーツタワーと100均アイテムで完成させる方法

もし、パーティーや集まりを華やかに彩りたいのであれば、フルーツタワーはいかがでしょうか?このガイドでは、初めての方でも手軽に作れるフルーツタワーの作成方法をご紹介します。100円ショップのアイテムを使った芯や土台の作り方、パイナップルを使っ...
生活のアイデア

「春の訪れと春一番の役割」自然のリズムと文化的意義

春の訪れは、桜の開花や温かな日ざしに加え、風の息吹によっても感じられます。中でも、日本における「春一番」という風は、多くの人々に愛される季節の象徴とされています。この強くて暖かい南風は、立春から春分までの間に吹き、気温の上昇や天候の変化を引...