「100均グッズって、本当に使えるの?」
そう感じている方にこそ読んでほしいのが、今回のまとめ記事です。最近では、セリアやダイソーをはじめとした100均ショップが次々と機能的でおしゃれな商品をリリースし、日々の暮らしをもっとラクに、ちょっと楽しくしてくれるアイテムが増えています。
本記事では、春から夏にかけての季節にぴったりな100均アイテムの活用例を中心に、実際に筆者が使って良かったものや、SNSで話題になっている人気アイテムなどを6つのテーマに分けてご紹介していきます。
「なるほど、こんな使い方があるんだ!」という発見がきっと見つかりますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
セリアの蒸し板は本当に使える?一人暮らしにちょうどいいせいろ代用品
「せいろを使いたいけれど、高価な専用器具はちょっと手が出しにくい…」という人にとって、100均の蒸しグッズはありがたい存在。特にセリアで見つかる蒸し板やスチームプレートは、価格以上の使い勝手があり、一人暮らしの蒸し料理入門にはぴったりです。実際、セリアには「蒸し板」として販売されていなくても、代用できる脚付きのステンレスプレートや網が多数あります。コンパクトなサイズ感は、小鍋や一人用のせいろとの相性も良く、初めて蒸し調理に挑戦する人にとって心強いアイテムです。
ただし、安価な分だけ注意点もあります。たとえば、鍋とのサイズが合わないと、せいろが安定せず傾いてしまうことも。また、耐久性はあまり高くないため、週に何度も使うようなヘビーユースにはやや不向きかもしれません。それでも、「まずは試してみたい」「使えるか確認してから本格的な器具を買いたい」という方にとっては、セリアの蒸し板は手軽で心強い選択肢になるはずです。
ダイソーの涼感キッチングッズで夏の料理が快適に!おすすめ5選
夏のキッチンって、本当に暑いですよね。火を使えば汗だく、窓を開ければ虫が入る…そんな悩みを解消してくれるのが、ダイソーの「涼感」キッチングッズたちです。特にここ数年は、ダイソーが本気で夏の快適調理を考えた商品を出しており、見逃せません。たとえば「電子レンジ専用の蒸し調理器」は火を使わずに食材を加熱できるため、暑さを抑えながらしっかり料理が可能。また、「保冷剤入りランチバッグ」や「抗菌加工のまな板シート」など、暑い季節に心配な衛生面もカバーしてくれるアイテムも豊富です。
加えて、注目したいのが「シリコン製の折りたたみザル」や「薄型氷作りトレー」など、冷たい料理や下準備に役立つグッズ。こうした商品は、使い勝手がよく省スペースにもつながるため、特に一人暮らしや狭いキッチンで調理する方におすすめです。さらに、「扇風機付き首掛けファン」や「クールタオル」など、調理中の自分自身を涼しく保つアイテムもあるので、夏の料理のストレスを少しでも軽くしたい人には重宝するラインナップです。
火を使わない100均調理グッズで時短&熱中症対策もばっちり
夏になると「なるべく火を使いたくない…」という声が本当に増えてきます。火の前に立つだけで体力を奪われるこの季節には、火を使わない調理グッズが大活躍します。そして、その救世主ともいえるのが100均。セリアやダイソーには、電子レンジや冷蔵庫をうまく活用するためのグッズが数多く揃っています。
たとえば、耐熱ボウルとフタが一体型になった電子レンジ用スチーマーは、野菜や肉を短時間で加熱でき、洗い物も減る優れもの。また、「サラダスピナー」や「冷やし中華トレー」など、冷たい料理に便利なアイテムも人気です。中でも、レンジで簡単に蒸し野菜が作れるシリコンスチーマーは、火を使わずヘルシーなメニューが作れるため、暑さに弱くなった体にも優しい選択となります。
さらに、「レンジでパスタ」や「レンジでラーメン」など、そのまま食卓に出せる調理容器シリーズは、時短・節電・洗い物削減という三拍子そろった優秀グッズ。熱中症が心配な夏は、こうした時短&涼感グッズをうまく取り入れることで、体にも家計にもやさしい生活が手に入ります。
夏向けキッチン収納術!セリアとダイソーでそろう整理整頓アイテム
夏は冷蔵庫や冷凍庫の使用頻度が高くなり、キッチンがごちゃごちゃしがち。そんな時こそ、100均の収納グッズが大活躍します。特にセリアとダイソーには、狭いスペースを有効活用できるスタッキング収納や引き出し仕切りなど、キッチンをすっきり見せてくれるアイテムが豊富に揃っています。
たとえば、セリアの「引き出し整理ボックス」は、カトラリーや小さな調理器具を仕切るのに最適。形や大きさが豊富なので、自宅の引き出しサイズに合わせてカスタマイズしやすいのが嬉しいポイントです。ダイソーでは「吊り下げ式収納ラック」や「マグネット付き小物入れ」など、デッドスペースを活かす工夫がされた収納アイテムが人気。これらを使えば、キッチンまわりの“ちょい置き”を減らすことができます。
さらに、夏は食材の鮮度管理も重要。冷蔵庫用の「仕切りケース」や「缶ストッカー」を使えば、食品の見える化とロス防止にもつながります。こうした収納グッズを上手に取り入れることで、毎日の調理ストレスを軽減でき、快適で時短にもつながる夏のキッチン空間が作れるのです。
お弁当&ピクニックに活躍!春の行楽に便利な100均グッズ特集
春といえば、お花見やピクニックなど外での食事が楽しい季節。でも、いざ準備しようとすると「何を持っていけばいいの?」と悩むもの。そんな時にも100均グッズが大活躍してくれます。特にセリアやダイソーには、季節感のあるデザインや便利な行楽グッズが多数取り揃えられており、見ているだけでも楽しくなります。
たとえば、セリアの「小分けおかずカップ」や「抗菌シート」は、見た目も可愛くて衛生的。さらに、「カトラリー付きランチボックス」や「スリムタイプのお箸ケース」などは持ち運びもコンパクトで、荷物がかさばらない工夫がされた設計がポイントです。一方、ダイソーでは「レジャーシート」や「保冷バッグ」「紙皿・紙コップ」などの定番アイテムに加えて、春らしい柄のピックやバラン(仕切り)も充実。お弁当の彩りと使いやすさを同時に叶えてくれるアイテムが揃っています。
また、「使い捨て容器」や「ミニボトル」も100均なら手軽にそろえられ、準備も後片付けもラクチン。手軽に楽しむ春の行楽に、100均グッズは強い味方になります。コスパと可愛さ、どちらも欲張りたい方にはぴったりの選択肢ですね。
100均アイテムを上手に選ぶコツとは?失敗しない買い物の心得
100均には便利なグッズがたくさん並んでいますが、「思ったより使えなかった…」「結局すぐ壊れてしまった…」なんて経験、ありませんか?
コスパが魅力の100均だからこそ、選び方を少し工夫するだけで、満足度がグッと変わるんです。
まず大事なのは、**「用途を具体的にイメージすること」**です。たとえば「キッチン整理用」といっても、引き出しなのか、棚なのか、冷蔵庫なのかで適したアイテムはまったく変わってきます。「どこで・どんな風に使いたいのか」を先に決めておけば、買ってからの後悔は激減します。
次に大切なのが、**「店頭でサイズと質感を必ずチェックする」**こと。100均の商品は見た目が似ていても、素材の耐久性やサイズ感が全然違うことが多いんです。「あれ?入らない…」を防ぐためにも、使いたい場所のサイズをメモしておくと安心です。
また、**「1つ買って試す→良ければ追加購入」**のステップを踏むと、失敗しにくくなります。SNSでの口コミや店内のポップもチェックしてみてください。最近では人気商品に「スタッフおすすめ」などの表示が付いていて、掘り出し物を見つけるヒントになります。
100均は「使い捨て」ではなく、**賢く使えば“暮らしのアップデートツール”**になります。焦らず、楽しく、ちょっと工夫を。これが100均を味方につける一番のコツです。

涼しく快適に料理ができるようになっても、意外と見落としがちなのが「洗い物の手間」。
暑い日にシンクに立つだけでぐったり…そんな洗い物ストレスを軽くしたい方は、こちらの記事がきっと役立ちます👇
100均で快適!暑い日の“洗い物ストレス”を減らすキッチングッズ術
コメント