パソコンが故障し、買い替えが必要になった時、
・もっと大切に使っていれば良かった
・見積もりを取ったけどパソコンが高すぎる
・なんとか修理で直らないかな
このように、大きな出費を目の前にして、今までの使い方を後悔したことありませんか?
もう少し大切に使っていれば、あと2~3年は使い続けることができたかも知れないと。
※実際にパソコンから「ほこりやゴミ」「熱効率」のリスクをしっかり管理できていれば、パソコンの寿命は大きく伸ばす事ができます。
当ブログでは、パソコンを長く使うために必要な、冷却装置について筆者の経験をもとに解説しています。
トラブルや故障内容、冷却装置の使用方法をしっかり覚えることで、パソコンが故障した時の対処方法がわかるようになり、場合によっては自分で部品交換することでパソコンを買い替えなくても使い続けることができるようになります。
ノートパソコン使用時、熱暴走対策できていますか?
仕事、副業、趣味で毎日のように使うノートパソコン
大切にケアしながら使っていますか?
パソコンを長く使い、ムダな出費をおさえるために、
ノートパソコンと冷却装置は必ずセットで使いましょう
パソコンを故障しやすくする行動として、ノートパソコンが熱をもった状態で動作が遅くなっているにも関わらず、無理やり複数のファイルを開こうとする。
※この行為、ノートパソコンの寿命を短くする大きな原因になっています。
リアルビジネスで同じタイミングで使い始めたパソコンを比べたことがありますが、冷却装置を使う・使わない、両者の結果に2年間のパソコン寿命の違いが出た事もあります。
さらに、会社で仕事している時の作業効率を比べると、1日の待ち時間がトータル30分以上になったこともあります。
ノートパソコンを冷却する大切さと、無意識にしているノートパソコンへの悪影響をしっかり把握することがとても大切になります。
ノートパソコンの熱暴走対策に 冷却装置を使うメリット
・ノートパソコンが長持ちすることで、ムダな故障が減り
買い換えなど大きな出費を減らすことができる
・処理能力が落ちないので結果的に、作業時間を大幅に短縮することができる
・作業中にノートパソコンのフリーズなど、トラブルが減るのでストレスにならない
パソコンの熱を上手に排出できないと、結果的にストレスを受けてしまう状況がたくさん生まれてきます。
※自分のパソコンのスペックが低いことで、仕事相手を待たせるなどして、迷惑をかけたことありませんか?
スペックを少し上げるだけで、作業効率をあげることができ、周りに迷惑をかけることがなくなる、このあたりの気遣いができていないと「低スペック人間」だと思われてしまうので注意しましょう。
ノートパソコンの熱暴走が原因で こんなこと起きていませんか?
・パソコンが熱をもち、色々と不具合が出ている
・動作が遅くて動かず再起動ばかりしている
・ファイルを開くまで10分くらいかかっている
上記のような状態を繰り返しているのに、同じパソコンを使い続けている環境は「超仕事効率が悪いので」すぐに改善しましょう。
※環境が地獄だった理由はたくさんあり、
筆者が勤めていた会社は「風土が昭和」で、働いている社員、社風、仕事道具、全てにおいて非効率的な状況が揃う会社でした。
パソコンの立ち上がりに10分、15分と待てる人間が大多数だったこと、エクセルファイルが開くまで5分、10分と待てる人間も多数だったことなど。
副業をしていた筆者にとって、考え方や情報や仕事の機材が古い環境は地獄でした。
このような環境にいると、作業効率=パソコンの熱暴走、といった可能性の話もわからないため、結果的に会社の経費も増えてしまう傾向が強いです。
個人でもパソコンの出費は大きな損失につながるので、普段からしっかりパソコンのケアすることが大切になります、乗せるだけでパソコンの寿命を延ばせるので、冷却装置は使うことを強くおすすめします。
筆者に起こったノートパソコンの 熱暴走体験
私のノートパソコンは設計上、もともと熱の排出効率が悪い商品でした。
しかし、使用環境はブログアフィリエイトで使うことが多かったので、複数ファイルを開く作業が多く、パソコンへの負荷は大きなものばかりでした。
このようなブログアフィリエイト生活をしていて、購入後1年たった頃、いつも通り電源を入れると異音がしました。
少し調べた結果、故障している箇所は排出ファンだということがわかりました。
筆者の場合は運よく、自分で簡単にファン交換ができたので、排出ファンの本体価格の2000円ほどで直す事ができました。
しかし、パソコンに詳しくない人や、ファンの故障だとわからなかった人は
買い換え案件だと思いますので、おそらく10万以上の出費が必要になったと思います。
せっかく購入したパソコンが1年後に、故障して10万以上の出費が必要になる、とんでもなく大きな出費ですよね。
※忘れやすいことですが、ノートパソコンは高価な商品だと普段から意識しましょう。
まとめ
ノートパソコンは熱に弱く、正しく熱処理をしないと故障やトラブルにすぐつながります。
ノートパソコンの処理能力が落ちる
おおよその温度はご存じでしょうか?
取り扱い説明書を見ると記載されているのですが、筆者のノートパソコンの場合
5℃~30℃、これ以外の環境で使い続けると処理能力に大きな違いが出ると説明されています。
夏場だと特に、パソコンの温度はすぐに上がってしまい、処理能力が落ちてしまいがちです、冷却装置を使わなければパソコンの処理能力が極端に落ちてしまうので、必ず準備してあげましょう。
※大切なノートパソコンを長く使うためにも、しっかり冷却装置を使いましょう。
※ノートパソコンが熱くなるほどの負荷をかけてお仕事している人へ、パソコン作業が得意であれば「ブログアフィリエイト」がおすすめです。
新しく副業を始めてみようと考えたことありませんか?
2023年になり、「倒産」「解雇」のニュースがスマートフォンに届く毎日、明日は我が身の毎日です。
新しく副業してみようなど、興味がある人は覗いてみてくださいね。