オンラインショップでの買い物に慣れていないと、不安が付きまとうものだと思いますこの記事では、オンライショップでメガネを購入した時に
注意した事や購入までの流れを書いていきます
今回、オンライショップで買うメガネの用途は決まってますか?
1、目が悪いので度数入りのメガネを探している
2、おしゃれの為に伊達メガネを探している
3、車の運転などに使うサングラスを探している
4、パソコンを使用する時に使うブルーライトカットのメガネを探している
など、使用目的は人それぞれ違うと思います
オンライショップでメガネを購入する時のポイント
〇実際つけてみて似合うかどうか
〇購入方法、宅配方法
こちらのポイントを確認していきましょう
度数入りレンズが必要な方は
オンラインショップでメガネを購入する際
度数情報が必要となります
度数情報=メガネを作る時に必要な、あなたの目の情報ですね
この度数情報って、見たことあっても
覚えている方ってかなり少ないと思います
※もちろん、作った事がない人もいると思います
という事で
過去にメガネを作った事がある方の確認方法
〇メガネを作ってくれたお店に電話で問い合わせて確認する
〇お手持ちのメガネをリアル店舗で確認してもらう
初めてメガネを作る方の取得方法は
〇メガネ屋さんに出向いて調べてもらう
〇眼科でメガネの処方箋を入手する
メガネとコンタクトレンズを併用して生活しています
日頃から思う事は、眼鏡でもコンタクトレンズで
目という大事な部分にかかわる事なので、定期的に検診も必要だと思っています
という事から、僕は眼科で度数情報を調べてもらってます
この実際につけてみて似合うかどうか
ここって特に重要だし、メガネ選びを楽しむポイントですよね
オンラインショップ内には
長くつけていても疲れにくいメガネ
重さによる快適性
鼻やこめかみが痛くならないように選ぶ素材やフレーム
こちらの情報が数値で表記されているので、自分にメジャーなどを当てて調べる事もできます
顔の形に合った選び方
チェック 1、顔型のチェック
四角顔・面長顔・三角顔・丸顔
チェック 2、顔型に似合うフレーム選び
四角顔・・・オーバル、ハーフリム
面長顔・・・ウェリントン
丸顔 ・・・スクエア
三角顔・・・オーバル、ハーフリム
チェック 3、黒目の位置を確認
メガネをかけた時の黒目の位置に合わせて
おすすめのメガネのタイプ確認
※チェック1~3は
ショップ内で、図解入りで丁寧に詳しく説明がありましたので
安心して選ぶことができます
メガネをバーチャルで試着できるシステムもありますパソコンやスマホを使って
実際にメガネをしている自分を見れたりできます
※これって、店頭で鏡をみているのと一緒ですよね、凄いです
ショップ毎に
目に優しいレンズの紹介など、長くメガネと付き合っていくのに必須なアイテムも
わかりやすく説明してあります
ここまで、自分に似合うメガネを選び終わったら
ショッピングカートに入れて
ご注文手続きを進めて
メガネが届くのを待つばかりですね!
各手続きの進め方は、オンラインショップ内で詳しく説明してるので
案内に従って進めば問題なくできると思います
メガネ選びをする前に
オンラインショップ内の「マイページ」で、度数情報、メンバー登録情報、配送先情報を登録しておきましょう
※先に登録することで、メガネを選び終わってからの購入手続きがスムーズになりますよ